【Glide初心者編】ノーコードでスプレッドシートから1日でアプリ作れた話

ノーコードで何かをしたい人
「Glideが簡単って聞いたことけど、どう使えばいいのか分からない…。実際にどんなことができるのかも知りたい…」
ノーコード自体は聞いたことあるし『Glide』が簡単に使えることも聞いたことあると思いますけど、実際のところよく分からないですよね。僕もノーコードを扱う前はそうでした。
Glideは、Googleスプレッドシート(Excelシートみたいなやつ)に入力した情報を、そのままアプリにしてくれるノーコードです。
実際に、GoogleスプレッドシートからGlideに落とし込むとどうなるのか、写真で見せると…

この、Googleスプレッドシートが…

こんな感じに、マップアプリとして表示されます。
僕は文系ですし、非エンジニアです。なんならプログラミング学習はPHPとJavaScriptで挫折しました。
そんな僕でも簡単にアプリを作れたツールが、ノーコードの『Glide』です。
今回は、僕がGlideで実際にアプリを作ってみての率直な感想を踏まえながら、Glideの特徴を紹介していきます。
目次
- Glide は最強の初心者向きノーコード
- 【初心者編】ノーコード「Glide」のメリットとデメリット
- 【初心者でもノーコード開発】Glideの実際の開発例
Glideは最強の初心者向きノーコード

ノーコードはコードを書かずにアプリ開発やWebサイトなどを簡単に作れるツールです。
その中でも、群を抜いて簡単に扱えるのが『Glide』
Glideがこんなにも「簡単に扱えるよ」と言われている理由は、下記の通り。
Glideが簡単に扱える理由
- Googleスプレッドシートに書き込むだけでアプリが作れてしまう。
- アプリの画面がどうなっているかを見ながら開発ができる。
- テンプレートが豊富なので用途別に選べる。
実際に僕はHTMLとCSSを独学したあと、プログラミング言語の中でも簡単と言われるPHPやJavaScriptで挫折しました。
そんな僕でもアプリを作れたので、あなたにも作れます!
Googleスプレッドシートに書き込むだけでアプリが作れてしまう。
Glideの一番の特徴は、Googleスプレッドシートを使えるだけでアプリを作れることです。
冒頭で見せた画像のように、スプレッドシートに情報を入れて、情報を記入したシートをGlideに読み込ませれば情報が実装できます。
例えば、

上の画像のようなGoogleスプレッドシートを入力したい場合、

赤マルしてある『From Google Sheet…』を選んで、先ほどのスプレッドシートを選択します。
選択するとすぐに、

このように、シート内の情報がリスト化されたアプリケーションで表示されます。
あとは、自分がどのようなアプリを作りたいかによって機能を付け加えていけば、もう完成です。
アプリ画面がどうなっているかをリアルタイムで見ながら開発ができる。
プログラミング学習をした方であれば分かると思うのですが、本来このようなアプリケーションを作ろうと思ったら、プログラミングコードを書いていかないといけません。
しかし、Glideは、実際に見えるアプリ表示を見ながら機能を付け加えたり整えたりできるので、
「アプリを開いてみるとグチャグチャになっていた…」
なんてことが起きにくいです。
初心者がプログラミングコードを打ち込んでいると、ちょっとしたミスで表示がグチャグチャになることが多いですよね。
Glideは開発画面が直感的にイジれることで、初心者でも簡単に触りやすい設計になっているのが特徴です。
テンプレートが豊富なので用途別に選べる。
Glideのテンプレートは、無料版だけでも84種類もあります。

自分の作りたいアプリによってテンプレが選び放題なので、場合によっては1時間もかからずにアプリを作成することもできます。
テンプレは作りたいアプリの見本にもなるので、イチからアプリの構造を考えなくてもよくなるのは初心者的にかなり助かりますよね。
この開発スピードの速さと簡単さは、他のノーコードと比べてもかなり異常…。
【初心者編】ノーコード「Glide」のメリットとデメリット

ここまでGlideの特徴を解説してきましたが、メリットもあればデメリットもあります。
メリットのところは重複する部分もありますが、僕が思うGlideのメリットとデメリットをまとめました。
Glideのメリット
メリット
- 簡単に始められる
- 無料でできる
- PWA対応
- テンプレートが豊富
簡単に始められることやテンプレの解説は先ほどしましたので、割愛します。
無料でできる
基本的にGlideは無料で扱うことができます。
有料版もありますが、正直、簡単なアプリを作るだけであれば無料版で全然問題ないです。
無料版でも下記の機能が使えます。
- 500データ行
- 100MBのファイルストレージ
- 10%の取引手数料
- モバイルレイアウト
- glideapp.ioドメイン
- グライドブランディング
- 1,000Googleスプレッドシートのリロード
- マップあたり10ピン
- 10個の署名
- 100のZapierアクション
本格的な仕様であれば少し物足りないかもしれませんが、プロトタイプであれば十分かなと思います。
PWA対応
PWA(プログレッシブウェブアプリケーション)は、Webアプリケーションをスマホのアプリのように表示することができる仕組みです。
Webアプリを立ち上げようとする場合、インターネットから立ち上げる必要があります。
しかし、PWA対応していればスマホのホーム画面にWebアプリを保存できるため、もう一度立ち上げたいときはアイコンをタップするだけ。
つまり、一般的なアプリと一緒の感覚で使うことが可能なわけですね。
Glideのデメリット
デメリット
- 簡単と言えど、分からないところはある
- 英語表記のところもあるので分かりづらい
- マップアプリを作るときはコツが必要
- アプリデザインの自由度が低い
簡単と言えど、分からないところはある
当たり前ではあるのですが、簡単といえども、しょせんは初心者。
エンジニアのように、プログラムに強いわけではないので分からないところはあります。
僕も分からないことがあったのですが、『NoCodeCamp』というNoCode専門のオンラインサロンで質問しまくったのですぐに解決できました。
やはり、すぐに質問できる環境があると、開発の難易度も下がるので、NoCodeCampはオススメです。
英語表記のところもあるので分かりづらい
僕は文系ですが、英語はかなり弱いので少し苦戦しました…笑
Google翻訳を使いまくってなんとか意味を調べながら開発しましたが、一度扱うと覚えるので投げ出すほどの苦戦ではなかったですね。
マップアプリを作るときはコツが必要
僕はマップアプリを開発したのですが、スプレッドシートに住所を普通に打ち込んでアプリに反映させるとバグります。
しかも、10箇所しかピンを刺せません…。
ですので、こちらのサイトで紹介されていた地図の緯度経度を使ってピンを刺す方法を使うと安定しました。
緯度経度でピンを刺すと、刺せるピン数もかなり増えるようです。
アプリデザインの自由度が低い
Glideは、色の変化くらいしか大きくデザインを変更できません。
もちろん、マップ形式にしたり、リスト形式にしたりとレイアウトは変えられるのですが、アプリデザインは自由度低めですね…。
ただ、僕はシンプルなデザインが好きなので、このデザインでも十分かなと思います。
ここら辺で、好みが分かれてきそうですね…笑
【初心者でもノーコード開発】Glideの実際の開発例

最後に、僕が実際に開発した「ikumon」というアプリを紹介します。
ikumonは、一時預かり保育と病児保育の対応ができる保育園を簡単に検索できるアプリです。
お子さんの急な体調不良や、急用でお子さんを預けないといけなくなったお母さんの悩みを解決するために作りました。
実装されている機能は下記の通りです。
- 保育園のリスト
- 各対応可能な保育園ごとのマップ表記
- 保育園詳細ページの表記
- 電話番号,メールアドレス,HP,SNSへのリンク
- Googleフォーム連携でマップを自動入力化
- 決済機能(Squareを使用)
- PWA
マネタイズもしていくことを視野に入れて、Squareという決済サービスを紐づけています。
Glideでもここまでのアプリを作ることができます。
僕にできたので、あなたもアプリ開発ができると思います!
もし、この記事を見て「自分にもアプリ開発できそうだな!」と思っていただけたら嬉しいです!
本格的にNoCodeのことを知りたい方は、NoCodeCampで質問してみることをオススメします。
回答のレスポンス、めちゃくちゃ早いですよ笑
アプリをひとつでも作れると、すごく自信になるので、気軽に始めてみてくださいね。
以上が、僕が実際にGlideを使ってみた感想です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。